こんにちは、Yoshです。
最後の投稿から何年たったことか。。。
諸事情により書けなかった期間が大分長くなりました。Yosh本人も含めてこのブログは終わったのだろうと思いましたよね。でも、細々と復活することにします。
Yosh日本に生息
現在Yoshは、2021年の東京オリンピックのタイミングで日本に一時帰国して、その後、結局ドイツには戻らず日本に住みついています。
パンデミックの時期には色々ありました。きっと皆さんも同じだと思います。
ドイツから日本へ一時帰国した時は、フリーランスで働いてはいたものの、思うように受注できず、支払ってもらうタイミングが守ってもらえないなどの理由から本当にお金がなくなって、一文無しになる寸前で日本に到着しました(笑)。
そんな、色々な意味で大変だった時期もようやく落ち着きを取り戻しつつ、やっと世界が元の生活に戻ってきた感じがしますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
Yosh 癌(悪性リンパ腫)になる
Yoshは色々あった中の一番の大きなイベントとして、自己紹介のページ
でも触れましたが、癌(悪性リンパ腫)を患いました。
子供の頃は健康優良児、学生時代は積極的にスポーツもやり、昭和には人生のほとんどの時間を働くことに費やしてきたYoshですが、海外で生活していた楽しかった時間から、元居た日本での独特な文化・慣習などに戻ったことのギャップにはかなりストレスがありました。
そしてベトナムの会社で働き、インドの会社に転職したため、日本で働いているのに、周りは95%外国人という特異な環境は、今までとは違うストレスがありました。
インドの就労事情(個人的な意見)
インドでは日本のように労働環境が整っていないと思う箇所がたくさんあり、特にIT業界はまだまだ長時間労働がスタンダードなのではないかと思います。
Yoshが働いていた会社では、同僚のインド人が仕事中に突然気絶することがあったり、急に連絡が取れないと思ったら、病院で点滴打ってましたなんてことがよくありました。
そして、Yoshも例外ではなく、大変な労働環境でかなり疲弊しました。
インド出張で苦しむYosh
例えば、インド出張に行ってくださいと言われて、2日後に日本からインドに行かなくてはいけなくなります。最初は出張期間は2週間程と言われたのに、行ってみたら3か月間に延長、途中一時日本に帰国、片道20時間かけて、半日ほどして、また再度インドへ飛んでいく、なんて過酷なスケジュール。
インド滞在中は、ほとんど缶詰状態で、1日20時間越え労働もよくあり、平均労働時間18時間を3か月程たったある日、(勿論)体調不良になります。
インドで病院に行き、お金だけ払って、検査の結果はもらえず。。。
癌診断確定までの長い道のり
日本に帰国後、病院に行くも、なかなかまともに取り合ってもらえない。
ある大学病院では、”インドに行っていたら必ず性病を疑わなくてはいけない”という変な固定観念を持つ医者にも会いました。
女性が海外出張するなんて認めたくないのかなあ。やはり、日本はまだまだ男社会なのかもしれません。
特に大学病院ではそういう態度をしてくる医者が何人もいたのですが、個人的な感情はさておき、その”変な思い込み”によって、確定診断が何か月も遅れたのです。
結果、6件の病院を受信しやっと確定診断が出ます。
海外生活を経て日本に帰国した人として、色々難しいなあと感じた1幕でした。
詳しい話は、別途記事にします。
Yosh癌治療 抗がん剤治療で苦しむ
抗がん剤治療中に髪の毛、体の毛という毛は全部抜け落ち、両手両足の爪は真っ黒になり、両足はずっと激痛。
毎日の生活もままならないほど大変な日々を送りましたが、全6回の抗がん剤治療の甲斐あって、現在は、癌細胞は消失、寛解しました。
スピリチャルを愛するYoshは抗がん剤治療か自然派治療か迷いました。
この時、数人の人に話をし、結局抗がん剤治療をすることにしました。
このお話も別途記事にしていきます。
Yoshのこれから
今は大分体調も安定し、パソコンの画面を1時間以上見ることができるようになってきましたが、無理しない程度に細々とブログに記事をしたためたいと思っています。期待しないでお待ちくださいね。
ブログ復活の理由は、抗がん剤治療中に命の危険を感じ、「明日このまま目が覚めなかったら」と思うことが何度もありました。
それから今に至るまで、何か月もの時間がかかりましたが、家族や、友人の支えでここまで来た事に感謝しています。
闘病生活中に色々な記事を読んだり、Youtubeを見たりして、学んだのは、”人間は共感できると心が強くなる” 事です。
そして、今Yoshは思うのです。今まで経験した事を色々な人に知ってもらいたい。
経験は面白い話にもなるし、これから経験したい人への情報にもなり得る。
そして、Yoshが見聞きした仕事の実体験、海外生活、移民の話や、文化の話はこれからの日本に役に立つ情報となるかもしれません。
とにもかくにも何らかの役に立てたら嬉しいなと思うのです。
やはり、いつ人生の終焉がやってくるかわからない、だから、また書こうと思いました。
体調次第なので、どの位の頻度で書けるかは不明ですが、気長にお待ちください。
この記事が皆さんのお役に立てればうれしいです。役立った、面白かったと思った人は是非下のボタンでお友達にシェアしてくださいね!